山中の寺院に超巨大仏像が!但馬大佛は見る者を圧倒する!【香美町】
兵庫県香美町の山中にある寺院、川会山長楽寺に建造された3体の巨大仏像「但馬大佛(たじまだいぶつ)」。あの有名な奈良東大寺の大仏をも凌ぐ大きさの大仏が立ち並ぶ光景は圧巻の一言です。今回は、但馬大佛がそびえる長楽寺(ちょうらくじ)について、アクセス方法や参拝料などの情報をお伝えしていきます。
2021年の竹田城 雲海シーズン突入!どこへ何時に行けばいい?【朝来】
「天空の城」として有名な、兵庫県朝来市の竹田城跡。一面に広がる雲海の中に城が浮かんでいるように見えるその光景は、某ジブリアニメを連想させますよね。 「1度は見てみたい!」という方も多い竹田城の雲海ですが、どこへ何時頃いけばよいのでしょうか。今回は、早起きが苦手な編集部員と共に竹田城跡を訪れた際の体験記をお伝えします。
兵庫県養父市の養父神社は、県内屈指の紅葉スポットとして有名。11月の紅葉シーズンは「やぶもみじまつり」と銘打ち、お守りや御朱印の販売も行われます。昼は紅葉の中でお散歩、夜はライトアップと昼夜楽しめる養父神社の様子をお届けします。※写真は2020年に撮影しました。
京都府の北部、京丹後市の琴引浜は、歩くと「キュッ」と音を立てる「鳴き砂」で有名です。今回は全国でも有数の鳴き砂を観測できる琴引き浜様子や、雨天時でも鳴き砂を体験できる琴引浜鳴き砂文化館をご紹介します。
兵庫県養父市で昭和62年まで稼働していた日本有数の鉱山、明延鉱山。稼働していたころの設備がそのまま残る明延鉱山では、随時内部の見学ツアーが開催されているほか、月に1度「1円電車」の体験試乗会も開催されています。この記事では明延鉱山探検ツアーや1円電車の開催概要についてお伝えしていきます。
【販売終了】「EAT、BUY&GIFT豊岡」5000円で6500円分の飲食・買い物ができる?
5000円分のチケットで6500円分のお食事やお買い物ができるお得なチケット「EAT、BUY&GIFT豊岡」。出石皿そば店や城崎温泉の飲食店や各種おみやげ店など、使える範囲も広いこのチケット、緊急事態宣言の延長に伴い、使用可能期間が8月31日まで延長となりました。 ※出石観光案内所にて6月21日より数量限定で再販しています。
【豊岡 日高】植村直己冒険館、2021年にリニューアルオープン!
全面リニューアルのために、休館していた豊岡市日高町の植村直己冒険館。日本人初のエベレスト登頂を果たすなど、世界にその名を轟かせる偉大な冒険家である植村直己氏の功績を後世に遺すために建てられた博物館として、親子で身体を動かして遊べる体験施設として、生まれ変わった冒険館の魅力をお伝えします。
出石でお花見するならここ!在住者が教えるおすすめ桜スポット5選!
兵庫県豊岡市の出石町は出石皿そばや城下の街並みで有名ですが、3月下旬~4上旬にかけて県内でも有数の桜の名所となるのです。この記事では、出石在住者だからこそ知っている、5つの桜鑑賞スポットをお教えます。
出石・奥山に金山跡⁉ RPGのダンジョンさながらの鉱山跡を探索!
「お蕎麦の町」として有名な出石に金山が?出石の郊外、山村の情緒が残る奥山地域に今も残る金山跡へ潜入取材。まるでRPGのダンジョンのような洞窟は、大人でも冒険心をくすぐられます。 ※今回の記事で使用している写真は2019年11月に撮影したものです。
蕎麦とお城だけじゃない!出石のちょっとマニアックな観光スポット3選
皿そばと城下町巡りで有名な、豊岡市の出石町。ただ、出石にはお城以外にも魅力的なスポットがいくつもあるんです。今回は、そんな出石の中でもちょっとマニアックな3つのスポットをご紹介します。
【但東町】清竜の滝で手軽な癒しを!体力に自信なくても大丈夫?
但東町の清竜の滝について、写真やアクセス方法をご紹介。出石や豊岡、福知山からも気軽にアクセスできる上に、駐車場から滝まですぐ。そんな手軽に楽しめる清流の滝の魅力をお伝えします。
撮影チャンスは1時間に1度!?余部鉄橋「空の駅」【香美町 香住】
香美町の余部(あまるべ)駅は地上約47mの鉄橋の上に位置することから、別名「空の駅」とも呼ばれています。鉄橋から見渡せる絶景や「亀の駅長」など見どころ満載の余部鉄橋空の駅について、施設概要や美しい景色の一端をお届けします。
「天空の城」「日本のマチュピチュ」として名高い、兵庫県朝来市の竹田城跡。2020年の雲海について、出現条件や竹田城へのアクセス、実際に出現した雲海の写真などをご紹介します。
1日の乗客数が平均10人未満の無人駅、JR山陰線の鎧駅。一見何の変哲もない地方駅に見えますが、実は駅からは広大な日本海を見渡すことができるんです。鎧駅の絶景の一端やアクセス方法など、くわしくご紹介します。
【城崎温泉】御所の湯が満を持して復活!プレOPイベント「パンダ湯」も
城崎温泉の外湯めぐりスポットの1つ、御所の湯が11月2日(月)に復活!リニューアルオープンに先駆けて、パンダが館内を埋め尽くす「パンダ湯」が開催されました。館内がパンダで埋め尽くされるメルヘンな世界観の様子をお届けします。
出石の中心街から徒歩で10分以内に位置する曹洞宗の仏教寺院、見性寺。江戸時代から続く由緒あるお寺です。美しい庭園や広々とした本堂、そして高さ4mの回転式書庫「輪蔵(りんぞう)」は一見の価値ありです。
但馬における一宮(いちのみや)神社である、出石神社。「いっきゅうさん」の呼び名で古くから親しまれてきた、由緒正しい神社です。 この記事では、出石神社の施設概要やアクセス方法を紹介します。