記事総数:41 総PV数:70717
公開中の記事
【3/31更新】出石の桜は満開に!4/1・2は家老屋敷で甘酒サービスも
毎年、城跡を中心に桜でいっぱいになる出石の城下町。4月には桜を目当てに訪れる観光客も目立ちます。この記事では2022年の出石の開花状況について随時発信する他、4月1日(金)2日(土)に家老屋敷で開催されるイベントについてもお伝えします。
山中の寺院に超巨大仏像が!但馬大佛は見る者を圧倒する!【香美町】
兵庫県香美町の山中にある寺院、川会山長楽寺に建造された3体の巨大仏像「但馬大佛(たじまだいぶつ)」。あの有名な奈良東大寺の大仏をも凌ぐ大きさの大仏が立ち並ぶ光景は圧巻の一言です。今回は、但馬大佛がそびえる長楽寺(ちょうらくじ)について、アクセス方法や参拝料などの情報をお伝えしていきます。
【養父 大屋】横行渓谷に紅葉を観に行こう!幻の銘水を汲めるスポットも!
兵庫県養父市大屋町の横行地域に広がる横行渓谷。道中に数々のビューポイントを有する美しい渓谷です。11月になると渓谷全体が紅葉で美しく染まる横行渓谷について、アクセス方法などを含めて解説します。 11月になると紅葉が美しい 頂上まで車で行ける ぶなのしずく マップ
2021年の竹田城 雲海シーズン突入!どこへ何時に行けばいい?【朝来】
「天空の城」として有名な、兵庫県朝来市の竹田城跡。一面に広がる雲海の中に城が浮かんでいるように見えるその光景は、某ジブリアニメを連想させますよね。 「1度は見てみたい!」という方も多い竹田城の雲海ですが、どこへ何時頃いけばよいのでしょうか。今回は、早起きが苦手な編集部員と共に竹田城跡を訪れた際の体験記をお伝えします。
兵庫県養父市の養父神社は、県内屈指の紅葉スポットとして有名。11月の紅葉シーズンは「やぶもみじまつり」と銘打ち、お守りや御朱印の販売も行われます。昼は紅葉の中でお散歩、夜はライトアップと昼夜楽しめる養父神社の様子をお届けします。※写真は2020年に撮影しました。
11月の出石は紅葉が見ごろに!おすすめスポットを定番から穴場まで紹介
豊岡市の出石町は風情ある城下の町並みで有名ですが、11月の出石は赤に黄色に、見事な紅葉で彩られます。今回は、出石の紅葉スポットについて、定番スポットから知る人ぞ知る穴場スポットまで、ご紹介していきます。 ※写真は2020年に撮影
【終了】3000円で4000円分!お得な「とよおか旅クーポン」販売開始
豊岡市内の宿泊施設・飲食店・お土産物店で使える、3000円で4000円分のプレミアム券「とよおか旅クーポン」が販売開始されました。12月26日まで豊岡市内の各観光案内所や店舗で販売されるお得なクーポン券について、詳細をお伝えします。 ※2022年1が31日にて販売終了となりました。
【終了】枝豆&里芋の収穫体験10/15スタート!新米の販売も【出石】
出石の「hiboko農園」で2021年10月15~31日の期間で開催される、黒豆(枝豆)・小野芋(里芋)まつりが開催されます。お手軽に収穫体験を楽しめるほか、新米やサツマイモの販売も行っています。
兵庫県北部の但馬地方では、例年11月になると各地で美しい紅葉が見られます。今回は豊岡や養父など、但馬各地の紅葉スポットをご紹介。大阪や神戸方面の方も、但馬在住の方も紅葉スポット巡りの参考にしていただければ幸いです。
出石城跡の風鈴が今年も!お城に涼やかな音色が響き渡る【2021年終了】
出石の夏恒例、お城周辺に響き渡る出石焼の風鈴の音色。2021年は7月20日に取り付けられ、8月末まで出石城跡周辺を涼やかな音色で彩ります。お蕎麦を食べた帰りに、ぜひお城に立ち寄って耳を傾けてみてくださいね。
京都府の北西部、京丹後市の久美浜町にある「ミルク工房そら」さん。品質に徹底してこだわり、牧場を併設して牛の育成から取り組んでいます。絶品のジェラートや新鮮なチーズをふんだんに使ったピザなど、極上の味を楽しめるミルク工房天さんの魅力をお伝えします。
兵庫県養父市で昭和62年まで稼働していた日本有数の鉱山、明延鉱山。稼働していたころの設備がそのまま残る明延鉱山では、随時内部の見学ツアーが開催されているほか、月に1度「1円電車」の体験試乗会も開催されています。この記事では明延鉱山探検ツアーや1円電車の開催概要についてお伝えしていきます。
出石そばの食べ歩きを楽しもう!出石皿そば巡り巾着セット販売中
兵庫県豊岡市の出石町といえば、40軒以上の出石皿そば店が連なる「お蕎麦の町」として有名ですよね。しかし、せっかくお蕎麦の町に来たのですから、複数のお店を回ってみたいのでは?そんな方におすすめな「皿そば巡り巾着セット」について、使い方や購入方法、対象店舗をお伝えします。
【朝来 山東】レトロな街並みに酒蔵!情緒あふれる矢名瀬の魅力とは
兵庫県朝来市の山東町の矢名瀬(やなせ)は、江戸時代に宿場町として栄えた町。どこか懐かしさを感じるレトロな街並みに、「竹泉(ちくせん)」を始めとする数々の名酒を製造する酒蔵など、魅力が詰まった町の魅力をお伝えします。
京都府の北部、京丹後市の琴引浜は、歩くと「キュッ」と音を立てる「鳴き砂」で有名です。今回は全国でも有数の鳴き砂を観測できる琴引き浜様子や、雨天時でも鳴き砂を体験できる琴引浜鳴き砂文化館をご紹介します。
出石皿そばで有名な出石の中心街から、車で約10分の奥山地区には、地図に載っていない幻の滝がある?滝マニアならずとも心躍る「幻」というフレーズに惹かれ、幻の滝の実態を調査しました。
【京丹後】野村克也ベースボールギャラリーで偉大な捕手の足跡を辿ろう
京都府京丹後市(旧竹野郡)網野町にある、野村克也ベースボールギャラリー。南海や阪神、ヤクルトなど各球団で選手・指導者として偉大な実績を残した野村克也氏の足跡を称える記念館です。今回は野村克也ベースボールギャラリーについて、アクセスや内部の様子をお伝えします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための「まん延防止等重点措置」が兵庫県全域に2022年1月27日~2月20日の期間で発令されました。※兵庫県は3月も延長 期間中は、出石皿そば店のほとんどは営業を継続する見込みです。
【豊岡 竹野】山中の名店!床瀬そばで「3たて」の蕎麦をいただこう
兵庫県豊岡市竹野町の山中に位置する蕎麦店、床瀬そば。うちたて・挽きたて・ゆがきたての3たてにこだわり続ける、地元民にも観光客にも愛される名そば店です。
【豊岡 日高】植村直己冒険館、2021年にリニューアルオープン!
全面リニューアルのために、休館していた豊岡市日高町の植村直己冒険館。日本人初のエベレスト登頂を果たすなど、世界にその名を轟かせる偉大な冒険家である植村直己氏の功績を後世に遺すために建てられた博物館として、親子で身体を動かして遊べる体験施設として、生まれ変わった冒険館の魅力をお伝えします。